CURRICULUM
カリキュラム
前期カリキュラム
2025年9月 - 2026年2月 / 全22回
前期
- 
						オリエン2025年9月11日(木) NXJI側紹介、塾生紹介
- 
						第1回2025年9月18日(木) なぜ、「長期最適、全体最適、グローバル」なのか講義では、「長期最適・全体最適・グローバル」という視点の重要性が、湾岸戦争、尖閣諸島問題、福島第一原発事故、プラザ合意など戦後日本の“実質的敗戦”の事例とともに語られた。政治や社会をエコシステムとして捉え、短期的・部分的な利害ではなく、未来世代に資する選択を重視する思考が求められるとされた。また、政治家には自身の「過去・現在・未来」を一貫したストーリーとして語り、有権者をナラティブで包み込む力が必要であるとの指摘があり、歴史への洞察と未来への構想力が不可欠であることが印象づけられた。 NXJI会長 船橋洋一 
- 
						第2回2025年9月25日(木) 国会における憲法論議講義は、戦後の憲法「論議と運用」の歩みを俯瞰し、吉田茂や極東委員会の逸話、明治憲法を担った伊藤博文・森有礼への言及を交え、憲法の二面性(授権/制限)と「ホップ→ステップ→肉離れ」に象徴される実務の難しさを解説。緊急時と平時、統治機構、9条2項、国家目標性などを整理し、理想の一本化より「最大公約数=モザイクの妥協」と“憲法に過大な期待を置かない”距離感を提案。改憲に固執せず法律で前進する現実解、与野党の根回しとタイミングの要諦も学んだ。 衆議院法制局長 橘幸信 
- 
						第3回2025年10月2日(木) 日本の外交政策講義では、日本が直面する安全保障環境を現実主義で捉え直し、ロシア・中国・北朝鮮への同時対応と日米同盟の不確実性を直視すべきと説明があった。軍事だけでなく、経済・技術・サイバー・文化を束ねる総合的な安全保障が強調され、ODAや防衛装備移転の活用、人と人の信頼で動く“外交の現場”の重要性が具体例とともに提示された。そのうえで、各国が日本をどう見ているかを学び、自助と同盟を両立させ、常に「自分が最終決裁者ならどう判断するか」を思考する姿勢が求められた。 元外務事務次官 秋葉剛男 
- 
						第4回2025年10月9日(木) 日本の安全保障政策前防衛事務次官 増田和夫 
- 
						第5回2025年10月16日(木) 日米同盟:5つの危機;5つの克服防衛省防衛研究所戦史研究センター国際紛争史研究室長 千々和泰明 
- 
						第6回2025年10月23日(木) 台湾有事は日本有事アジア・パシフィック・イニシアティブシニアフェロー 尾上定正 
- 
						第7回2025年10月30日(木) 象徴天皇制を守るためにジャーナリスト 井上亮 
- 
						第8回2025年11月6日(木) 沖縄を知らずして日本の国会議員はできない元内閣府特命担当大臣/元衆議院議員 下地幹郎 
- 
						第9回2025年11月13日(木) エネルギー、グリーン、原発、みんなやるっきゃない元経済産業審議官 保坂伸 
- 
						第10回2025年11月20日(木) 政府を破綻させない:社会保障を破綻させない元財務事務次官 矢野康治 
- 
						第11回2025年11月27日(木) 自民党税調インナーの正体自民党税制調査会長/参議院議員 宮沢洋一 
- 
						第12回2025年12月4日(木) 国富を増やす、資産を使う前年金積立金管理運用独立行政法人 CIO 植田栄治 
- 
						第13回2025年12月11日(木) 人口減少対策:まだ、できることがある内閣官房 全世代型社会保障構築本部総括事務局長 山崎史郎 
- 
						第14回2025年12月18日(木) 日本の政治に「改革」を取り戻す政策研究大学院大学学長 大田弘子 
- 
						第15回2026年1月8日(木) 
- 
						第16回2026年1月15日(木) 
- 
						第17回2026年1月22日(木) 
- 
						第18回2026年1月29日(木) 
- 
						第19回2026年2月5日(木) 
- 
						第20回2026年2月12日(木) 
- 
						第21回2026年2月19日(木) 
- 
						第22回2026年2月26日(木) 
後期カリキュラム
2026年3月 - 2026年8月 / 全17回
後期
- 
						第23回2026年3月5日(木) 
- 
						第24回2026年3月12日(木) 
- 
						第25回2026年3月19日(木) 
- 
						第26回2026年3月26日(木) 
- 
						第27回2026年4月2日(木) 
- 
						第28回2026年4月9日(木) 
- 
						第29回2026年4月16日(木) 
- 
						第30回2026年4月23日(木) 
- 
						第31回2026年5月7日(木) 
- 
						第32回2026年5月14日(木) 
- 
						第33回2026年5月21日(木) 
- 
						第34回2026年5月28日(木) 
- 
						第35回2026年6月4日(木) 
- 
						第36回2026年6月11日(木) 
- 
						第37回2026年6月18日(木) 
- 
						第38回2026年6月25日(木) 
- 
						第39回2026年7月2日(木) 
最終
- 
						
						2026年7月9日(木)、16日(木) ストーリー(自伝)づくりや理想の政治家像の研究、卒業プレゼンに向けて自らが設定した個別テーマの深掘り
- 
						
						2026年7月18日(土)~20日(祝・月) 全義塾生合宿@軽井沢